2人目出産後の上の子の反応は?戸惑いから妹をかわいがるようになるまでの関わり方

2人目が生まれるとき、私がいちばん気になっていたことは「上の子の反応」でした。

これまで祖父母も含めて、“自分だけ”に愛情が注がれていましたが、

2人目が生まれると、どうしても赤ちゃんに関わる時間が増えてしまうので、

上の子が寂しい思いをしてしまうのではないか…と不安でした。

実際に、上の子の反応には、私自身も涙を流してしまった日もあります。

でも、産後1ヶ月が経つと、今では妹をかわいがる様子も見れて、幸せを感じる日々です✨

上の子が2人目を優しく受け入れるようになるまで、私が心がけたことをご紹介します。

目次

2人目をつれて退院した日、上の子の戸惑いと涙

上の子が2歳8ヶ月のときに2人目が生まれました。

2人目が生まれた翌日にみんなで面会に来てくれて、

そのときの息子の様子は、「足ちっちゃ〜い」と赤ちゃんへの反応はいい感じ!?

その日は温かい雰囲気で面会が終わりました。

そして、退院日。

2人目と一緒に里帰り先の実家に帰ってみると、

これまで私と数日離れていたからか、私にべったり「抱っこ〜」と甘える上の子。

だけど、私はまだ産後4日目で骨盤も痛かったので、「抱っこはできないよ〜、ギューしよう!」とできるだけ甘えさせてあげるように関わりました。

しかし、その日の晩のことです。

もう寝る時間となったとき、上の子が「○○くん、おうち帰る。ばーばの車乗る」と言い出しました。

もう寝る時間だから明日乗ろう、と話したら、

「帰るー!!」と上の子が泣き出しました。

いつものイヤイヤ期かな〜なんて思っていたら、上の子が

「○○くんのおうち帰る!お父さんとお母さんとみんなで帰る!○○ちゃん(妹)はばーばの家にいるの」

と大泣き!!

突然始まった妹との暮らし、受け入れられないのも当然ですよね。

これを聞いて、上の子に寂しい思いをさせてしまったんだと気がつきました。

2歳なんて、まだまだお母さんに甘えたい時期です。

私自身「上の子優先」を心がけて退院してきたつもりでしたが、

上の子の「抱っこ」はできないのに、2人目は抱っこしている現状もあって、上の子には我慢させてしまったんだと反省(;;)

こうなることはわかっていたはずなのに、私自身も心が追いつかず上の子を抱きしめながら大泣きました(ToT)

「上の子優先」を心がけた日々

次の日からは、これまで以上に「上の子優先」を心がけました。

具体的には、上の子にこのような対応をしました。

  • 上の子の「みて!」「抱っこ」「一緒に遊ぼう」にはできるだけ対応する
  • 2人目が泣いても、上の子の相手をしているときはすぐに反応しない
  • 祖父母も巻き込んで、誰かは上の子の対応をしている状態をつくり寂しい思いをさせないようにする
  • 上の子の相手をしているときに2人目が泣いたら、「○○ちゃん泣いてるね、どうしたのかな?お腹すいたのかな?ちょっと様子みてきてもいい?」と上の子に説明と了承を得てから動くようにする
  • 上の子に「ダメ」って言われたら、2人目はそのままにして上の子の欲求を満たす(少しなら放置しても大丈夫そうな泣き方のときのみ)
  • 授乳中も私の目線は上の子にして、上の子の「みて!」には必ず反応する

正直、産後の体で12kg超えの上の子の抱っこはきつかったです。

だけど、私の中にある母心は上の子の甘えたい気持ちを全部受け入れてあげたかったんですよね。

上の子が2人目との生活に慣れてくるまでは、精一杯甘えさせてあげることを意識しました!

すると、少しずつ上の子にも変化が見えてきました…。

少しずつ変わっていく上の子の様子

2人目が家に来て1週間ほど経つと、少しずつ慣れてきたのか、上の子が2人目に関心を持つようになってきました。

「耳ちっちゃいね〜」

「変な顔してる!」

「泣いてるね、どうしたのかな?」

「お腹すいたのかな?抱っこしてほしいのかな?」

「○○くんも抱っこする」

上の子が2人目のことを気にかけている様子が、私はとてもうれしかったです!

今では、私が洗面などで2人目から離れた場所にいると、

上の子が自分なりにこしょばしてあやしてみたり、

「○○ちゃん泣いてる!」「うんちしたみたい」など、2人目が泣いていたら教えてくれるようになりました✨

優しいお兄ちゃんになってきて、上の子の成長を感じうれしくなると同時に、見ていてほっこりします(^^)

これからの暮らしにむけて

もうすぐ里帰りが終わり、4人暮らしがはじまります。

平日は朝から夫が帰宅するまではワンオペなので、どうしても兄妹どちらかしか対応できない場面が増えると思います。

そんなときも、できるだけ「上の子優先」を心がけて、

上の子に「○○が1番大好きだよ」と伝えたり、

少しでも上の子と1対1で関われる時間を意識して、

上の子の気持ちに寄り添いながら過ごしていきたいです.*

完璧にできなくても、小さな積み重ねが上の子の安心感につながるように….*

そして、兄妹の絆が少しずつ育っていくよう、母として見守っていきたいです(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2人目が生まれたことで、上の子は戸惑いと同時に、新しい優しさや成長を見せてくれるようになりました。

その姿を見ていると、「大丈夫、きっと家族みんなでこの変化を乗り越えていける」と思えます。

上の子にも、下の子にも、そして私自身にも優しくいられるような毎日を目指していきたいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨

\\ブログ村のランキングに参加中//

ポチッと押して応援していただけるとうれしいです(^^)↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小さな子どもたちと過ごす大切な日々。
私らしく、心地よく、心穏やかに暮らしたい。
家計や暮らしを整えながら、自分の気持ちにもやさしくなれる毎日を目指しています🌿

目次